Investment for Health
健康経営
健康経営

北海道労働保健管理協会は、従業員の健康増進と活力ある職場創造を通じて、組織の成長と社会貢献を目指してきました。その結果、2019年から連続して「健康経営優良法人ホワイト500」に認定されています。
今後も健康経営を推進し、従業員の健康と生産性向上を図り、質の高いサービス提供につなげます。さらに、健康経営の重要性を広く伝え、企業や地域の自主的な健康づくりに貢献していく方針です。
健康経営宣言
「従業員の健康は、一人ひとりの幸福の基盤であり、当協会発展の基盤です」
心身ともに健やかにいきいきと働くことが出来る「元気職場」を目指し、
事業活動を通じて社会の健康づくりの推進に貢献いたします。
- 従業員一人ひとりが自主的に健康保持増進を図ることができるよう、当協会の健康課題から安全かつ健康への具体的な取り組みをすすめます。
- 「働きがい」のある会社でありたいと願い、いきいきと働くことが出来る職場風土の醸成に努めます。
- 従業員一人ひとりが、互いの人格や個性を尊重しあい、それぞれが前向きに最大限の能力を発揮できる快適な職場環境の実現を目指します。
- 健康経営に取り組むことにより、従業員が生涯にわたり、心身ともに健康で充実した人生を送ることにつなげます。
2023年7月20日
公益財団法人 北海道労働保健管理協会
会長 川村 英喜
健康経営の3つの柱
- 健康経営の実践により企業や地域の健康づくりに貢献すること
- 従業員が心身健康でいきいき元気で暮らせること
- 従業員が自主的にチャレンジする環境を整えて仕事のやりがいを感じられること
職員の行動指針
-
健康管理に努めます
- 健康診断(レディース検診含)は毎年3月31日までに受診します
- 健康診断で要精検対象となった場合は速やかに受診します
- 特定保健指導、労災2 次健康診断対象となった場合は受診します
- ストレスチェックを受検し、自分のメンタルヘルスの状態を確認します
- ストレスチェックの結果、高ストレス者と判定された場合は面接指導を受けます
- 治療の有無に関わらず体調に変化があった時、治療と仕事の両立で困ったことがあった時は所属長に報告・相談し、産業保健スタッフ(産業医・衛生管理者)に相談し、必要時受診します
-
生活習慣改善に努めます
- 生活習慣病予防のため禁煙を推進します
- 生活習慣を適宜見直し、適正体重(BMI18.5~24.9)を保ちます
- バランスのよい食事を心がけ、嗜好品を摂り過ぎないように心がけます
- 30分以上歩くなど生活に運動を取り入れます
- 日頃から睡眠等休養を積極的に取り体力回復に努めます
-
ワークライフバランスを推進します
- 長時間労働を削減し効率的に業務を進めます
- 計画的な年次有給休暇の取得促進を進めます
- 業務改善を進め身体的・精神的疲労の蓄積防止に努めます
健康経営推進体制

戦略マップ

2025年度 重点健康施策
-
従業員一人ひとりの
健康を守る- 二次検査受診勧奨を強化し、受診率100%
- 必要時、産業医面談の実施
- 衛生管理者(保健師)による健康相談
- 外部機関による二次検査受診サポート
-
レディース検診
(子宮・乳腺)の
受診率向上- 受診率90%以上
- 健康教育対象者の拡充(新人、パート職員等)
-
エイジアクション
推進- 高年齢者のロコモ対策による安全と健康確保
- 労働災害発生件数の減少
- 取り組みを全従業員へ拡充し、浸透させる
- より個々人に合った支援
- 専門家による相談窓口の開設
-
健康起因事故
防止対策の推進- 健康教育対象者の拡充(全職員)
健康経営取り組み状況
(%)
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
健診受診率 | 100 | 100 | 100 |
定期健康診断後の 精密検査受診率 |
86.7 | 82.0 | 74.2 |
特定保健指導該当率 (積極的支援) |
3.5 | 3.3 | 1.9 |
特定保健指導該当率 (動機付け支援) |
3.5 | 2.9 | 3.4 |
特定保健指導実施率 | 100 | 100 | 100 |
適正体重維持者率 | 66.3 | 67.5 | 66.8 |
喫煙率 | 8.8 | 8.0 | 8.8 |
血圧リスク者率 (収縮期血圧180mmHg または拡張期血圧110mmHg以上の割合) |
1.1 | 0.0 | 0.0 |
血糖値リスク者率 (空腹時血糖200mg/dl以上の割合) |
0.0 | 0.0 | 0.5 |
糖尿病管理不良者率 (HbA1c8.0以上の割合) |
0.4 | 0.0 | 1.3 |
運動習慣者率 ※1 | 13.8 | 15.8 | 14.6 |
睡眠により十分な休養が 取れている人の割合 ※1 |
50.6 | 52.5 | 47.4 |
飲酒習慣者率 ※1 | 12.5 | 12.9 | 10.9 |
ストレスチェック受検率 | 100 | 97.4 | 97.2 |
労働時間の状況 (平均月間残業時間) |
13.4時間 | 14.4時間 | 15.5時間 |
有給休暇取得状況 (平均日数) |
13.9日 | 11.8日 | 13.2日 |
有給休暇取得率 | 80.3 | 66.9 | 73.6 |
平均年齢 | 42.4歳 | 44.3歳 | 46.0歳 |
アブセンティーイズム ※病気休暇及び休職制度の年度利用日数の 全従業員平均(有給休暇は含まない) |
0.42 | 0.27 | 0.33 |
プレゼンティーイズム ※点呼確認による体調不良報告 |
6件 | 8件 | 6件 |
ワーク・エンゲイジメント ※ストレスチェック集団分析結果を利用 (最高スコア4点) |
2.3点 | 2.4点 | 2.4点 |
ワーク・エンゲイジメント ※ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント 尺度超短縮版3項目(最高スコア6点) |
2.7点 | ー | ー |
※1 40歳以上の統計
2024年11月30日 更新