FAQ
よくあるご質問
施設について
駐車場はございます。施設案内 健診センターHOROKAをご覧ください。
お支払いは現金、各種キャッシュレス決済がご利用いただけます。
対応決済方法の一例は以下の通りです。
-
クレジットカード
(お支払回数は1回のみ) -
電子マネー・交通系
-
コード決済
※現金・キャッシュレス決済を併用したお支払いは出来ません。
健診をお申し込みいただいた施設の電話番号にお問い合わせください。
ご受診可能です。ご予約の際にお伝えください。
検査について
健康診断は受診可能ですが、エックス線検査(胸部・胃部・マンモグラフィ・CT)は受診できません。妊娠中の方は腹囲も実施いたしません。
それぞれの検査に特徴があり年齢により異なります。マンモグラフィ検査は40歳以上、20~30代の方は乳腺超音波検査がおすすめです。どちらの検査も、長所・短所があり両方受診することでそれぞれの欠点を補い合うことができます。
当協会でマンモグラフィ検査を受診できない方は以下のとおりです。
・妊娠中またはその可能性のある方
・授乳中の方
・豊胸手術を受けられた方
・脳外科疾患で脳室腹腔シャント手術を受けられた方
・胸に医療器具を埋め込まれている方(ペースメーカー・CVポート等)
両腕・足首・胸部・腹部を出しやすい服装でお越しください。心電図検査の際はストッキングを脱いでいただきます。エックス線検査の際は、ボタン・金具等のついていないTシャツまたはジャージなどの服装でご受診ください。金具・プラスチックのついた下着やアクセサリーは、はずしてください。
出来るだけ早くバリウムを排泄させることが大切です。下剤は必ず、できるだけ多くの水で服用し、バリウムが排出されるまで多くの水分を摂ってください。検査後の食事はできるだけ早く、多めに摂ってください。詳細は検査後にお渡しする「胃エックス線検査を受診された方へ」というリーフレットをご覧ください。
どちらも受診可能です。
受診可能ですが、一部受診できない検査がございます。体脂肪測定とマンモグラフィ検査は受診いただけません。肺がんCT検査は主治医の許可がある場合にのみ受診可能です。心電図の判定に影響しますので、病歴確認時にお申し出ください。
一部の観察臓器が描出不明瞭になることがありますので、ご受診できません。胃エックス線検査と同様の食事制限となります。但し、午後は腹部超音波検査を受診いただけません。
予約について
出来るだけお早めに健診をお申し込みいただいた電話番号にご連絡ください。
当日のご予約は承っておりません。必ず事前にご予約ください。
健診をお申し込みいただいた電話番号にご連絡ください。場合によっては日程のご変更をお願いすることがございます。
ご受診日の2~3週間前までにお届けいたします。
基本的には当日お申し込みいただけますが、事前申し込みが必要な項目もございます。契約内容によってはオプション検査をご受診いただけない場合がございます。
受診前について
健診の項目にもよりますが、健診開始10時間前から健診終了まで飲食をしないことが望ましいです。
胃エックス線検査または腹部超音波検査を受診される方
午前に受診の方:健診開始の10時間前から健診終了まで、飲食※1 はしないでください。
午後に受診の方:午前7:00までに軽い食事※2 を済ませ、その後の飲食※1 はお控えください。
※1 飲食にはアルコール・たばこ・コーヒー・ガム・あめなども含みます。
※2 目安として下記いずれか
・白飯のみ軽く1膳(おかず・味噌汁は摂らない)
・食パンのみ1枚(バター・マーガリン・ジャムはぬらない)
・素うどん軽く1杯(具なし)
水分については健診開始の2時間前までに水または白湯に限り200ml(コップ1杯程度)までお飲みいただけます。
ご契約先の指示がある場合もございますのでご注意ください。
ご受診いただけません。ご予約の受付時間までお待ちいただきます。
胃エックス線検査または腹部超音波検査を受診される方
普段、服用している薬は、検査2時間前までに水または白湯に限り200ml(コップ1杯程度)で服用してください。
※高血圧治療中の方は、必ず服用してください。血圧高値の場合は胃エックス線検査を実施できない場合があります。
※糖尿病治療に関する服薬・自己注射等は、事前に主治医にご相談ください。
受診後について
2~3週間程、お時間をいただきます。但し、オプション検査(遺伝子検査(生活習慣病予防プログラム)、MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査プラス等)の内容によっては1ヶ月以上要する検査もございます。
再発行可能です。詳しくは、健診をお申し込みいただいた電話番号にお問い合わせください。
要精密検査・要治療の方へのおすすめの診療科を紹介しております。